こんにちは、2児の父、たちるです。
小さい子どもがいると、なかなか外食なんて難しい。
それでも、たまには「家族で美味しいものを囲んでワイワイしたい!」という気持ち…ありますよね。
そんな中でも「たまには居酒屋気分で美味しいお酒が飲みたい!」と思っていた私が見つけたのが、『イワタニ 炉ばた焼器 炙りやⅡ』でした。
結論から言うと……
これは家飲みでも居酒屋気分を味わえる“革命グッズ”でした!
イワタニ「炉ばた焼器 炙りやⅡ」ってどんなもの?
特徴① カセットガス式でコンセント不要
カセットガス式になるので、コンセントは不要です。
その為、カセットガスさえあればどこでも使用することができます。
また、持ち運びができるコンパクトなサイズ感となっています。
本体サイズ:幅409mm × 奥行214mm × 高さ134mm
重量:約2.4kg(カセットガス含まず)
特徴② 遠赤外線の輻射熱で、外カリ・中ふっくらの焼き上がり
直火を使わず、遠赤外線の輻射熱で食材を焼く為、外カリ・中ふっくらの仕上がりになります。
弱火から強火まで火力調整が可能で、食材にあわせた焼き方ができます。
特徴③ 焼き鳥、海鮮、野菜、餅など何でも焼ける!
焼き鳥はもちろん、海鮮や野菜、餅など、牛肉を焼いて焼き肉もできますね。
ホットプレートとは違い、網の上で焼いて余分な脂は下のしる受けトレーに落としてくれます。
使う前は「焼き鳥専用グリルでしょ?」と思っていましたが、実際はおうち居酒屋の幅がぐっと広がる万能グリルでした!
焼き鳥を焼いてみたら、控えめに言って最高だった
準備したもの① 焼き鳥用の肉、野菜、竹串、焼き鳥用タレ
もも肉、皮、ぼんじり、レバー、白ネギ、しいたけを用意して、竹串に指して気分は焼き鳥屋の大将!
焼き鳥用タレも作成、レシピは次のとおりです。
(妻いわく「分量は図っていない」とのことでしたので、だいたいの分量を記載しておきます。お好みの分量で調整いただけると助かります。)
【レシピ:焼き鳥のタレ】
・醤油:酒:ザラメ = 1:1:1.5の分量を鍋に投入する
・とろみがつくまで煮詰めて完成!
準備したもの② カセットガス(イワタニ製)
カセットガス(イワタニ製)を1本用意して、炙りやⅡにセットします。
マグネット式になっており、装着しやすくなっています。
準備したもの③ しる受けトレー用の水、アルミホイル
しる受けトレーには水を入れます。分量の目安は700mlです。
アルミホイルを敷くと後片付けがラクになるというレビューを見ましたので、今回写真のようにアルミホイルを敷きました。
実際に焼いてみた感想
感想① 火力がちょうどいい
遠赤外線の輻射熱のおかげで、焦がさず中までふっくら。
串が炭にならず、肉だけ美味しく焼けるのがありがたい!
煙がでますので、換気扇の下で使用することをおすすめします。
また、焼いている間にけっこう油が飛ぶので、炙りやⅡの下と周りに新聞紙やチラシなどを敷くと良いかと思います。
感想② 居酒屋そのものの香りと音
「ジュワ〜ッ」と焼ける音に、思わず夫婦で笑顔♪
香ばしい匂いが部屋に広がって、気分は完全に居酒屋!
焼いていて誤算だったのは、片面焼けたのでひっくり返すと、焼き鳥がバランスを取るためにくるくる回りました。その為、最終的にはひっくり返らないように網の上で焼きました。
感想③ 外カリ・中ふっくらの焼き上がり
焼き上がりは外カリ・中ふっくらで最高に美味しかったです!
焼き鳥にビール、最高ですよね!
感想④ 家飲みが“イベント”になる
子どもたちもお祭りみたい!と喜んでくれました😀
ただの家飲みじゃなく、「今日は焼き鳥の日!」と子どもたちと一緒に楽しむことができました!
感想⑤ パーツを細かく分解できて後片付けもしやすかった
気になる片付け、正直どうなの?という点ですが・・・。
炙りやⅡのパーツは細かく分解することができて、洗いやすく手入れがしやすいと感じました。
焼き網の目が細かいので、こびりつきはやや面倒でしたね。
子育て家庭でも安心して使えた工夫ポイント
ポイント① 子どもが容易に手を出せないリビングではなくキッチンで焼く
革命的なグリルといっても子どもが手を出すと危険です、子育て世代としてはとても心配ですよね。
リビングで焼くと絶対手を出して危険と思いましたので、子どもが容易に手を出せないキッチンで焼きました。
「子どもがいるから、こういうグリルは難しいかも…」と最初は思いましたが、使用場所と配置を工夫すれば、安全に楽しめるかと思います。
ポイント② 煙&匂い対策で、換気扇の下+窓開けを実施
室内で使えるとはいえ、完全に無煙ではありません。今回焼き鳥をした際も、煙は出ました。
そこでキッチンの換気扇の下で焼いて、窓を開けて換気することで、室内に煙がこもることはありませんでした。匂いも翌朝には気にならないレベルで◎
ベランダや庭、ガレージなど外で使用できるかたは煙問題はほぼありませんね!風が強いと火が安定しないので風よけが必要かもしれません。
家飲みがもっと楽しくなる!今後焼いてみたい食材
今後焼いてみたい食材をまとめてみました。
・焼きおにぎり(しょうゆを塗って焼くだけで最高)
・ウインナー串やベーコン巻き、コーンバター(子どもも大喜び)
・やはり王道の牛肉!おうち焼き肉!
・海鮮系
メリット・デメリットを正直レビュー
メリット | デメリット |
焼き鳥が本格的に焼ける | 若干の煙と匂いは避けられない |
家族でワイワイ焼ける楽しさ | 使用後の網の掃除は少し手間 |
子育て中でも特別感を演出できる | ガスの残量をチェックしておく必要あり |
パーツを細かく分解できるので洗いやすい |
まとめ:炙りやⅡは子育て家庭の味方だった!
項目 | 感想 |
子どもの安全面 | キッチンで使用することで安全確保できた |
食事の満足度 | 焼きたてで香ばしく、みんな大満足 |
盛り上がり度 | 「お祭りみたい!」と子どもも大興奮 |
匂い・煙の対策 | 窓を開けて換気することでほぼ問題なし |
片付けのしやすさ | アルミホイルを敷くことで意外とラク |
コスパ&頻度 | 外食の半額以下で楽しめてリピート確定! |
子育て中は、毎日が忙しく、日々あっという間に駆け抜けていきますよね。
でも、炙りやⅡは忙しい毎日に「ちょっとだけ特別な時間」をくれる相棒です。

これからも、「炙りや暮らし」続けていきますので、ぜひお楽しみに!
また、炙りやⅡの購入をお考えの方の、少しでも参考になれば嬉しいです!
コメント