【レビュー】トラックボールマウス初心者がロジクール ERGO M575SPを使ってみた結果

記事内に広告が含まれています。

はじめてのトラックボールマウス

パソコン作業で長時間マウスを使っていると、手首が疲れる・机の上での可動域が広すぎる・カタカタ音が気になるそんな悩みを感じたことはありませんか?
実は私もずっと同じことで困っていました。これまで普通のマウスしか使ったことがなかったので、「仕方ないもの」だと諦めていたんです。

そんなときに気になったのが、親指で操作する「トラックボールマウス」。存在は知っていたものの、「操作性が難しそう…」と敬遠していました。

しかし思い切って、評価の高い ロジクール ERGO M575SP を購入。結果として、これまでのマウス環境が大きく変わりました。

この記事では、トラックボールマウス初心者の僕が、実際にERGO M575SPを使ってみたリアルな感想と評価をお伝えします。

結論、ロジクール ERGO M575SPは初心者でも驚くほどすぐ慣れ、手首の負担が激減しました。今では、作業効率も快適さも段違いです。

セットアップから第一印象

セットアップは驚くほど簡単でした。
USBレシーバーを挿すか、Bluetoothでペアリングするだけで、初心者でも迷わず接続できます。

そして、最初に目を引いたのが本体のシンボルとも言える大きな青いトラックボール
正直、「え、これ本当に親指で動かして操作できるの?」と半信半疑でした。

ところが手を添えてみると、自然に手のひらが本体にフィットし、親指でボールをクルクルと転がすだけでカーソルがスムーズに動く。
普段のマウスとは全く違う操作感に、「これは新しい体験だ!」と思わずワクワクしてしまいました。

ちなみに、私は MacBook Air を使用しています。同梱されていたのは Logi Bolt USB-Aレシーバーでしたが、MacBook AirにはUSB-Cポートしかないため、別途購入した Logi Bolt USB-Cレシーバー を利用して接続しました。
Macユーザーの方は、ここがちょっと注意ポイントかもしれません。Logi Bolt USB-Cレシーバーの記事については最後の関連記事に載せていますので、そちらを参考にしてもらえると嬉しいです。

実際に使ってみた感想

最初に使ったときの印象は、想像以上にスムーズで直感的でした。
「トラックボールってクセが強そう…」と思っていましたが、実際にカーソルを動かしてみると意外と自然で、「これなら案外すぐ慣れそうだ」と感じました。

ただし、MacBookでウィンドウを閉じるときの「×」や、細かい範囲をドラッグする操作などは、最初は少し戸惑いました。
特に「Excelでピンポイントの操作」をするときには、親指の動きに慣れるまで微調整が必要です。
それでも数日間使ううちに自然に手が慣れ、今では「普通のマウスに戻る方が不便かも」と思うほど。

さらに驚いたのは、手首を全く動かさなくていい快適さです。
長時間の作業でも手首に負担がかからず、肩や腕までラクになったように感じます。
最近では「トラックボールをクルクル回したい!」という欲求にかられるくらい、クセになる操作感です。

良かった点(メリット)

その①:手首がとてもラク

マウス全体を動かさないので、長時間の作業でも疲れにくい。

その②:デスクが広く使える

可動域が不要なので、狭い机や小さなテーブルでも快適。ノートPCの横にちょこんと置ける省スペース性は大きなメリット。

その③:電池が長持ち

単三電池1本で最大2年も使えるというのはかなり安心。USB充電タイプと違い、「使いたい時に電池切れで充電待ち」ということがないのは嬉しいポイントです。

その④:クリック音が静かで、夜間や会議中でも使いやすい

先代モデル M575S に比べてクリック音が約80%低減(ロジクール公表値)。「カチッ」ではなく「ポン」という控えめな音で、静かな環境でも気になりにくいです。

気になった点(デメリット)

その①:親指が少し疲れる

普段そこまで酷使しない指なので、最初のうちは長時間の使用で疲れを感じることがありました。ただし、慣れてくると筋肉痛のような感覚はなくなり、自然に使えるようになります。

その②:大きさがある

本体は一般的なマウスより一回り大きいので、そのままカバンに入れると少しかさばります。ですが、私は専用ケースを購入したことで解決。ケースに入れることで、持ち運びやすさとマウス保護を両立することができました。

使い続けて感じたこと

その①:操作は数日で自然に慣れる

最初はカーソル操作に戸惑いましたが、数日経つとスムーズに使えるようになり、今では普通のマウスに戻る方が不便に感じるほどです。
ただし、慣れるまでのスピードには個人差があり、最初のうちは細かい操作に少し時間がかかる場合もあると思います。
それでも、使い続けるうちに自然と手が覚えてくれる感覚がありましたので、時間はかかっても徐々に違和感なく使いこなせるようになるかと思います。

その②:手首の負担軽減を実感

長時間の作業でも手首や腕が疲れにくく、「手首を動かさない快適さ」はトラックボールならではの魅力です。

その③:外出先でも使いやすい

本体はやや大きめですが、専用ケースに入れることで持ち運びもスムーズ。出張や外出でも安心して使えました。

こんな人におすすめ/向かない人一覧表

こんな人におすすめ向かない人
長時間パソコン作業をして手首や腕の疲れを感じている人普段からマウスをほとんど使わない人
デスクを広く使いたい、省スペースで作業したい人小さめのマウスや軽量マウスを好む人
MacBookやノートPCと一緒に使いたい人(狭い机でも快適)ゲームなど瞬発的なカーソル操作が多い人
新しいガジェットや操作感を試してみたい人新しい操作に慣れるのが苦手で、従来のマウス操作から変えたくない人
電池の持ちが良いマウスを探している人常にコンパクトさ・持ち運びやすさを最優先する人

まとめ

ロジクール ERGO M575SPは、初心者でも数日で自然に慣れ、長時間作業でも手首や腕の負担を大きく減らしてくれる、まさに頼れる相棒になりました。
最初は「親指だけで本当に操作できるの?」と不安もありましたが、使い続けるうちにその快適さに驚き、今では普通のマウスには戻れないかもしれないと感じています。

特に、

  • 手首が楽になることで作業効率が上がったこと
  • デスクが広々使えて作業環境が快適になったこと
  • 外出先や小さなテーブルでもストレスなく使える省スペース性

この3つのポイントは、日々の作業を大きく変えてくれました。

「気になっているけど、ちゃんと使えるかな?」と迷っている方へ。
私の体験から言えるのは、不安よりも新しい快適さが圧倒的に大きいということです。

たちる
たちる

トラックボールマウスが気になっている方、これから導入を考えている方にとって、このレビューが少しでも参考になれば嬉しいです。そして、あなたもぜひこの“クルクル回す新しい操作感”を体験してみてください。

関連記事
【2025年最新レビュー】Logi Bolt USB-CレシーバーをMacBookで実際に使ってみた!Bluetoothとどっちが快適?
【レビュー】ロジクール M750静音ワイヤレスマウスを実際に使ってみた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました